旧制第五高等学校

校章 所在地 熊本県熊本市
設置 明治20年
後身 熊本大学法文学部・理学部
現在 熊本大学黒髪北キャンパス地図

現況


現在の熊本大学黒髪北キャンパス正門。明治20年に熊本に第五高等中学校が設置され、明治27年の高等学校令公布に伴い第五高等学校と改称された。この正門は明治22年頃に建てられ、明治29年に講師として赴任した夏目漱石が詠んだ句「いかめしき 門を這入れば 蕎麦の花」で知られている。校章は旧制一高と同様に柏葉(勇)と橄欖(知)を図案化したもの。



正門右脇に建つ「重要文化財 旧第五等中學校表門」と刻まれた記念碑。昭和44年に国重文に指定された。



現在の黒髪北キャンパス案内図。

第五高等中学校


中門より旧本館を望む。正門から中門に至る道は美しい曲線を描き、五高生にサインカーブと呼ばれ親しまれた。



明治22年に建てられた旧第五高等中学校本館。山口半六・久留正道両文部技官により英国クイーン・アン様式で設計された。現在は五高記念館として内部が一般公開されている。赤壁と称され、代表寮歌「松樹の翠」(昭和12年制作)に「齢と共に赤壁の 誇りも高き我が学舎」と謳われている。



明治22年に建てられた旧第五高等中学校化学実験場。



両建物は昭和44年に国重文に指定され、平成2年に文部省と県教委により記念碑が建てられた。「国指定重要文化財 旧第五高等中学校本館 化学実験場 表門 附設計図」と刻まれている。

樹木園由来碑


明治23年に肥後細川藩の薬草園「蕃滋園」に由来する草木が五高に寄贈された。碑文に「一龍眼樹以下百五十餘種 右故熊本藩薬園長藤井景倫遺族寄附」と記されている。

歌碑


昭和2年に建てられた歌碑。黒本植(稼堂)漢文学教授作の和歌「栽而置形見廼小松色曽遍與學農園乃文能林爾(うゑておくかたみのこまついろそへよまなびのそののふみのはやしに)」が刻まれている。

行幸記念碑


昭和6年に建てられた天皇陛下行幸記念碑。側面に武藤虎太第9代校長と辻内一事務筆頭の名が刻まれている。

植樹記念碑


大正9年に植えられた竹柏。碑文に「第五等學校開校三十周年記念樹 竹柏一株」と記されている。



創立80周年を記念して昭和42年に建てられた植樹碑。



平成12年に五高十七年九月會により建てられた植樹碑。

五高記念碑


昭和33年に建てられた五高趾碑。背面の由来文に「創立七十周年記念事業の一として之を建つ」とある。

講師陣記念碑


創立77周年を記念して昭和40年に建てられた、嘉納治五郎第3代校長の「順道制勝行不害人」の句を模刻した記念碑。背面の由来文に「明治二十四年より二十六年まで校長として在任、校務の外に熊本講道館を設けて柔道の研鑽普及に務められた 碑はその極意を示す先生の書である」(原文は片仮名)と記されている。



創立75周年を記念して昭和39年に建てられた、夏目漱石自筆の一文を模刻した記念碑。明治30年の開校記念日祝典で述べた祝辞原稿より「夫レ教育ハ建國ノ基礎ニシテ 師弟ノ和熟ハ育英ノ大本タリ」の一節が選ばれた。



平成8年に建てられた記念句碑。夏目漱石が勉学に励む五高生の姿に感銘を受けて詠んだといわれる「秋はふみ 吾に天下の 志」の句が刻まれている。



創立75周年を記念して昭和39年に建てられた、ラフカディオ・ハーン記念碑。背面の由来文に「ラフカヂオ ヘルン 小泉八雲先生は明治二十四年より二十七年まで本校教師として在任 碑文は極東の将来と題する名講演の結語である」(原文は片仮名)と記されている。



平成16年にハーン没後100年祭を記念して建てられた和服姿のレリーフ。由来銘板に「ここ五高を舞台にした作品には『九州の学生とともに』『柔術』『石仏』などがある」と記されている。

寮歌碑


創立100周年を記念して昭和62年に建てられた、代表寮歌「武夫原頭に草萌えて」(明治37年制作)の記念歌碑。将来の九州帝大誘致に備えて広大な敷地が用意された五高運動場は武夫原と称され、数々の五高七高対抗戦の舞台となった。

寄宿舎記念碑


平成3年に建てられた五高寄宿舎の習学寮跡記念碑。

龍南健児の像


創立110周年を記念して平成9年に東京五高会により建てられた、高ゲタ黒マントの五高生記念像。台座に「龍南健児の像」と刻まれており、背面には「永遠なれ剛毅木訥の眞精神」とある。五高のモットーである「剛毅木訥」は論語子路篇の「剛毅木訥近仁」を引用した秋月胤永教授の訓示に由来する。

立田山


創立70周年を記念して昭和33年に立田山中腹に建てられた「龍南回顧碑」。五高校章と「武夫原頭に草萌えて」の1番の歌詞が刻まれている。



立田山憩の森の一角に設けられた「五高の森」を示す立札。



昭和52年に設置された「五の森」記念碑。背面の由来文に「この森は昭和47年10月五開校八十五周年にあたり同窓生一同から寄せられた寄付金を基に生活環境保全林整備事業の一環としてここ甲山に造成したものである 立田山の豊かな緑とともに龍南の伝統が永く後世につたえられんことを祈念する」と記されている。

花陵会館


昭和6年に建てられた旧五高YMCA花陵会館。設計者は卒業生の大倉三郎氏(京都帝大営繕課)。現在は熊大YMCA花陵会館として使用されている。

おまけ


武夫原の南西隅より立田山を望む。立田山は龍田山とも表記され、五高はその南麓に位置した事から「龍南」が代名詞として用いられた。代表寮歌「易水流れ寒うして」(明治39年制作)に「見よや龍南龍は臥し 鉄腕撫する健児あり」と謳われている。古くは黒髪山と呼ばれていたが、平安時代に国司として赴任した歌人・清原元輔が大和の龍田山を偲んで名を改めたという。


もくじ