旧制第八高等学校

校章 所在地 愛知県名古屋市
設置 明治41年
後身 名古屋大学教養部
現在 名古屋市立大学滝子キャンパス地図

現況


現在の名古屋市立大学滝子キャンパス正門。旧制第八高等学校後身の新制名古屋大学教養部は暫くこの地に在ったが、昭和39年に市内東山地区に統合移転した。跡地には昭和40年に名市大が移転し現在に至る。八高の代名詞として「瑞穂ヶ丘」「瑞陵」が用いられた。代表寮歌「伊吹おろし」(大正5年制作)に「夕日あふれて草萌る 瑞穂ヶ丘に佇めば」と謳われ、代表寮歌「あゝ瑞陵」(大正8年制作)には「暗黒の世を救うべく 吾今立てり瑞穂丘」と謳われている。 



現在の滝子(山の畑)キャンパス案内図。



明治42年に開通した郡道と、旧制時代以来使用されている外塀。

蘇鉄苑


創立70周年を記念して昭和53年に移設された蘇鉄苑。同年に建てられた由来碑に「第八高等学校創立時の国文学教授藤井乙男先生は京都帝国大学へ栄転されたが、その記念として先生から寄附の申し出があった。大島義脩校長はその芳志をうけて師崎の地からこの蘇鉄を正門内に移植し、爾来六十数年間、八高のシンボルとして繁茂した」とある。

八高古墳


構内にある八高古墳。平成6年に市教委により建てられた由来板に「旧制第八高等学校内にあったためこの名前がつけられた。瑞穂台地の北のはずれ近くに築かれた前方後円墳で(中略)前方部は、かってここに食堂が造られていたため損なわれている。五世紀中ごろの築造と考えられる」と記されている。

剣ヶ森


構内にある八高古墳付属の陪塚。創立80周年を記念して昭和63年に建てられた由来板に「この古墳は明治四十一年第八高等学校創立以来『剣ヶ森』の名稱で八高生に親しまれてきた」とある。なお八高校章は熱田神宮の宝剣と数字の8を図案化したもの。



創立50周年を記念して昭和33年に剣ヶ森内に建てられた八高記念碑。上部に校章と白線二条が象られている。



創立80周年を記念して昭和63年に剣ヶ森内に建てられた、高ゲタ黒マントの八高生青春像。台座に代表寮歌「光のどけき」(大正6年制作)の一節「わが友若き旅人よ」が刻まれ、背面の由来文に「第八高等学校は明治四十一年九月開校 明治・大正・昭和にわたり九千四百余の若人がここに学び 学制の改革によって昭和二十五年三月閉校した」とある。

寮歌碑


創立50周年を記念して昭和33年に市内鶴舞公園に建てられた、「伊吹おろし」の記念歌碑。背面の由来文に「作詞中山久氏作曲三橋要次郎氏によって成り、中京の代表的学生愛唱歌として、八高生は勿論広く一般青少年に親しまれた。(中略)旧八高校舎に程近い鶴舞公園内にこの碑を建て名曲を後世に殘さんとするものである」と記されている。

沈淪碑


創立90周年を記念して平成10年に名大豊田講堂前に建てられた沈淪碑。背面の由来文に「郁達夫は一八九六年中国浙江省富陽県で生まれ 幼少より学才に秀でていた 一九一三年来日 十五年八高に入学 二一年発表した小説沈淪は 八高在学中の青春の思い出を綴った中国近代文学の名作である (中略)名古屋にゆかりの深い作家郁達夫を記念し 八高の伝統を継承する名古屋大学にこの碑を建てる」と記されている。

旧正門


明治42年に建てられた旧八高正門。昭和45年に愛知県犬山市の博物館明治村に移設され、同正門として使用されている。



平成15年に文化庁の有形文化財建造物として登録された。

おまけ


滝子商店街の街路灯。由来文に「このモニュメントは明治41年創立された元第八高等学校正門の門柱をイメージしたものです」とある。八高と滝子商店街は郡道沿いにあり、八高生の学生街として発展した。商店街では八高に因んだ「八くん」「高ちゃん」のマスコットキャラクターを使用している。


もくじ