旧制北海道帝国大学予科

校章 所在地 北海道札幌市
設置 明治40年
後身 北海道大学教養部
現在 北海道大学札幌キャンパス地図

現況


現在の北海道大学札幌キャンパス正門。明治9年開校の札幌農学校を前身として明治40年に東北帝国大学農科大学本科及び予科が設置され、大正7年に北海道帝国大学として独立した。予科校章は札幌農学校の桜星章を引き継いだもの。この正門柱は昭和11年の陸軍特別大演習に際して昭和天皇を奉迎する為に新設された。



明治37年に建てられた旧正門柱は昭和11年に南門に移設された。



現在の札幌キャンパス案内図。

旧本館


昭和12年に建てられた旧予科本館。法文学部校舎を経て昭和41年より大学本部棟として使用されている。

予科記念碑


平成16年に建てられた、「大志を抱いて」と刻まれた予科記念碑。由来板に「北海道大学予科は、1907(明治40)年、札幌農学校が東北帝國大學農科大學に昇格したときにその大學豫科として発足。(中略)学年定員は1941(昭和16)年以降400名。閉校までに11100余名がここで学んだ」とある。

恵迪寮


創基80周年を記念して昭和32年に建てられた、代表寮歌「都ぞ弥生」(明治45年制作)の記念歌碑。由来板に「恵迪寮は昭和6年に現教養部の西側に移転され、その後も数多くの学生を育て送り出してきたが、新しい寮の建設により昭和58年に取り壊された」とある。なお現在の北大恵迪寮はキャンパス北西部に位置している。



昭和58年に建てられた寄宿舎跡の碑。「恵迪吉従逆凶惟影響」と刻まれ、由来文に「碑前面に彫りしは舎名の出自たる書経の句にして農学校一期生本学初代学長佐藤昌介の書蹟なり」(原文は片仮名)とある。

エルムの森


構内に繁る樹齢100年以上のエルムの巨木群。「都ぞ弥生」に「雄々しく聳ゆる楡(エルム)の梢 打振る野分に破壊の葉音の」と謳われている。

北海道帝大


明治42年に新山平四郎文部技官の設計により建てられた旧農科大学林学教室。教養部本館を経て現在は文学研究科の研究室として使用されている。由来板に「古河鉱業所の古河虎之助の寄付を受けて建設されたことから、古河記念講堂と名づけられた」とある。



平成9年に文化庁の有形文化財建造物として登録された。



昭和4年に建てられた旧理学部本館。平成11年より北大総合博物館として新装開館し、一般公開されている。



昭和10年に建てられた農学部本館。由来板に「中央正面の主屋の左右の翼屋は、当初『北』の字をかたどって計画されたが、その後の増築過程で左右とも『ロ』の字形となった。竣工間もない1936年の陸軍特別大演習では大本営に使用され、3階は天皇の御座所、寝室、食堂などに利用されている」とある。



創基50周年を記念して大正15年に建てられたクラーク博士像。建立時の胸像は昭和18年に戦時供出され、昭和23年に再制作された。由来板に「明治9年、北海道開拓の人材を育成するため札幌農学校が開設され、教頭としてアメリカからマサチューセッツ農科大学長W・S・クラークが着任した。彼は、わずか9ヵ月の滞在中に精力的に農学校の基礎づくりにはげみ、キリスト教に基づいた教育は学生たちに大きな影響を与えた」とある。



昭和7年に建てられた佐藤昌介像。建立時の胸像は昭和18年に戦時供出され、昭和31年に再制作された。由来板に「札幌農学校第1期生としてクラーク博士の薫陶を受け、後に同校校長となる。明治40年、同校が東北帝国大学農科大学に昇格して学長に就任。さらに大正7年、北海道帝国大学発足と同時に初代総長となる」と記されている。



昭和11年の陸軍特別大演習への天皇陛下行幸を記念して翌年に建てられた聖蹟碑。上部に刻まれた「聖蹟」の文字は閑院宮載仁親王の揮毫による。

寮歌碑


昭和45年に北大植物園内に建てられた、代表寮歌「瓔珞みがく」(大正9年制作)の記念歌碑。由来銘板に「瓔珞みがくの五十周年を記念して 瓔珞みがく作歌記念事業會建碑」とある。

旧寮舎


明治38年に建てられ、昭和59年に市内厚別区の北海道開拓の村に移築された旧恵迪寮舎。由来板に「当時は玄関棟と2棟36室および厨房棟があったが、ここでは玄関棟と2棟12室を復元した」とある。館内に予科や恵迪寮に関する資料が展示されている。

おまけ


市内宮ヶ丘地区にある円山公園の北東入口。一帯は花見の名所として知られ、「瓔珞みがく」の一節に「今円山の桜花 歴史は旧りて四十年」と謳われている。


もくじ