旧制第三高等学校

校章 所在地 京都府京都市
設置 明治19年
後身 京都大学教養部
現在 京都大学吉田南キャンパス地図

現況


現在の京都大学吉田南キャンパス(総合人間学部)正門。明治2年開校の舎密局を源流として明治19年に大阪に第三高等中学校が設置され、明治22年に京都に移転し、明治27年の高等学校令公布に伴い第三高等学校と改称された。明治22年の移転当初は現在の京大本部キャンパスに校舎が建てられたが、明治30年に敷地と建物を新設の京都帝大に譲り、南側の吉田二本松町に再移転した。この正門は明治30年の再移転時に建てられたもの。



八角寄棟状屋根が特徴的な旧三高門衛所は正門と同じく明治30年に建てられた。



平成12年に正門と門衛所は文化庁の有形文化財建造物として登録された。



現在の吉田南キャンパス案内図。

第三高等中学校


現在の京大本部キャンパス正門。明治26年に第三高等中学校正門として建てられた。なお背後の時計台は京都帝大時代の大正14年竣工。



昭和54年に修復工事が施された際に設置された由来銘板。「当門は、旧第三高等中学校の表門として、明治二十六年に造立されたものである。明治三十年、本学が旧第三高等中学校の土地と建物を譲り受けて創立された時、正門として引き継ぎ、現在に至っている貴重な遺構である」と記されている。平成12年に有形文化財建造物として登録された。



明治22年に建てられた旧第三高等中学校物理学実験場。設計者は山口半六・久留正道両文部技官で、現存する京大最古の建物といわれる。現在は京大国際教育プログラムの講義室等として使用されている。

予科解散碑


明治27年公布の高等学校令により各地の高等中学校は高等学校と改称されたが、その際に三高のみ大学予科課程が廃止され、法・工・医の専門課程だけが残されて京都帝大設置の母体となった。この為在学中の予科生は各地の高等学校に分散して転校する事となり、解散記念に楠が植樹された。なお明治30年に再び予科課程が設置されている。



植樹時に建てられた解散記念碑。「在校生徒散學於四方者數百人教官轉任者亦不尠矣臨別植一樹於校門之東邊留焉以為紀念」等と刻まれている。

銃器室


昭和11年に建てられた旧三高銃器室。現在は部室棟として使用されている。

記念碑


昭和15年に建てられた記念碑。「皇紀二千六百年記念 職員生徒一同」と刻まれている。

自由の鐘


旧制時代に始業と終業を告げていた「自由の鐘」。当初は櫓に掛けられ、昭和11年に旧三高本館が建てられた際に屋上の鐘楼に移された。大学紛争以降は教養部図書館に収蔵されていたが、平成16年に吉田南総合館北棟が建てられた際に屋上の鐘楼に移設され、毎日正午に音色を響かせている。

寮歌碑


吉田神社境内に建てられた道標。三高校章と「山上 紅もゆる歌碑道」の案内文が刻まれている。



創立90周年(舎密局を含む)を記念して昭和33年に吉田山に建てられた三高寮歌碑。歴代の数々の寮歌の象徴として20個の石が配され、中央の主石に代表寮歌「逍遥の歌」(明治38年制作)の冒頭の一節「紅もゆる丘の花」が刻まれている。三高寄宿舎は自由寮と命名された。



由来碑に「逍遥の歌、この歌こそはわれらが三高に学んだ若かりし日のおもひ出の歌であり、今はなき母校を思ふときまづ心にうかぶところのものである。(中略)ああ、思ひ出の地に思ひ出の歌を、今はなき母校をしのぶよすがとして得たことは、われらにとって大きなよろこびでなくて何であらう」と刻まれている。

第一蹴の地


昭和44年に糺の森に建てられた、「第一蹴の地」と刻まれた記念碑。背面の由来文に「明治四十三年九月第三等学校生徒堀江卯吉中村愛助相馬竜雄玉置徐歩は慶應義塾塾生眞島進の指導によりこの地ではじめてラグビー球を蹴る こうして三蹴球部が生れこゝに日本ラグビー界の輝かしい歴史が始まった」とある。



立札に「献木 旧制第三等學校同窓会」とある。

吉田寮


明治22年に現在の本部キャンパス内に第三高等中学校寄宿舎が建てられ、その古材を以て大正2年に京都帝大吉田寮が建てられた。現在も京大寄宿舎として使用されており、現存する日本最古の学生寮として知られている。



明治22年に建てられ、大正2年に現在地に移築された吉田寮食堂。昭和61年に食堂としての営業を休止し、現在は演劇や音楽の会場として使用されている。

旧艇庫


滋賀県大津市の琵琶湖岸にある旧三高艇庫。大正元年に建てられ、現在は神陵ヨットクラブの艇庫として使用されている。



昭和48年に建てられた、代表寮歌「琵琶湖周航の歌」(大正7年制作)の記念歌碑。背面の由来文に「今年琵琶湖周航創始八十周年に当り三衝涛会の有志相謀り 広く同志の協賛を得て周航の歌を碑に刻し 三水上部発祥の地此処三保ヶ崎に建てて 以て記念とす」とある。



周航の歌の全6番の歌詞を刻んだ副碑。



周航の歌100周年を記念して平成29年に吉田南構内に建てられた記念碑。

歴史展示室


平成15年に百周年時計台記念館内に開設された京大歴史展示室。一般公開されており、高橋是清元首相の揮毫による三高校銘板や折田彦市校長胸像(昭和15年制作・戦時供出後昭和30年に再制作)等が展示されている。

舎密局跡


大阪市に昭和13年に三高同窓会(左)、昭和34年に大阪府教委(右)によって各々建てられた舎密局跡記念碑。昭和54年に建てられた由来碑に「この学校はその後度々名称を変えて明治十九年第三高等中学校となり明治二十二年八月京都市吉田に移り明治二十七年九月から第三高等学校となった」とある。



平成12年に建てられたハラタマ博士胸像。舎密局教頭を務めた。由来文に「舎密局はその後、理学校と改称され、明治五年に閉校されてその任を終えたが、その流れから京都舎密局、大阪司薬場、第三高等学校が生まれた」とある。

おまけ


吉田神社表参道と背後の吉田山。吉田山は別名神楽ヶ丘とも呼ばれ、三高はその西麓に位置した事から「神陵」が代名詞として用いられた。「逍遥の歌」に「月こそ懸れ吉田山」「神楽ヶ丘の初時雨」と謳われ、代表寮歌「桜の若葉」(明治44年制作)には「九百の戦士神陵に 高くかゝぐる桜章旗」と謳われている。


もくじ