旧制第七高等学校造士館

校章 所在地 鹿児島県鹿児島市・出水市
設置 明治34年
後身 鹿児島大学文理学部
現在 県歴史・美術センター黎明館県立図書館地図)・市立下水流小学校(地図

現況(黎明館)


現在の鶴丸城大手門跡。薩摩島津藩の藩校造士館を源流として明治17年に鹿児島県立中学造士館が設置され、明治20年に官立鹿児島高等中学造士館となったが、明治29年に一旦廃校となった。明治34年に官立高校として再興し、「第七高等学校造士館」が正式名称として用いられた。校章には城名である鶴丸が図案化されている。七高の代名詞として「鶴陵」が用いられ、五高戦応援歌(大正9年制作)に「雲低迷の鶴陵に 戦い火蓋切られたり」と謳われている。

 

昭和59年に建てられた「史跡 鶴丸城跡」の碑。向かって左側には「第七等学校造士館跡」と刻まれている。



現在の鶴丸城址案内図。史跡案内板に「この城跡には第七高等学校造士館、鹿児島大学医学部などが置かれましたが、昭和58年10月に黎明館が開館しました」とある。七高後身の新制鹿児島大学文理学部は昭和28年から33年にかけて市内郡元地区に統合移転し、跡地には昭和32年から49年まで鹿大医学部が設置された。



七高当時の正門柱と背後の黎明館。館内に七高展示室が設けられている。

行幸記念碑


明治45年に建てられた明治天皇行幸記念碑。由来板に「明治五年六月二十二日に明治天皇が参議西郷隆盛らの案内で鹿児島に行幸された」とある。



昭和10年に建てられた御野立所跡の碑。由来文に「昭和十年十一月十七日畏くも今上天皇陛下本校に臨幸あらせられ此處に於て生徒の運動を臠はせらる仍りて其の御跡に樟樹を植ゑ永くこの光榮を後世に傳ふ」(原文は片仮名)とある。

頌徳碑


昭和17年に建てられた島津重豪第8代薩摩藩主の頌徳碑。安永2年(1773年)に造士館を創設した。由来文に「重豪公心を育英に用ひ造士館を城南に創め(中略)久光忠義二公學を好み十八年中學造士館を建て又等中學の制に改め島津珍彦館長たり制更に變し丗四年再興して第七等學校造士館と稱し昭和十年十一月十七日臨幸を拜し以て今日に及ふ」(原文は片仮名)とある。

植樹記念碑
 

明治40年(左)と大正9年(右)に建てられた「皇太子殿下御手植樹」記念碑。



「明治三十七八年役 日露戰勝記念樹」と刻まれた植樹碑。

記念碑


昭和34年に建てられた、「わかき生命よ 燃えては尽きず」と刻まれた記念碑。背面の由来文に「昭和二十五年三月 鹿児島大学の母胎となりて 七高造士館の名称も終れり 然るに慕情は断ちがたく 旧き日の友ら語り合い 母校の残象を永遠にせんと この碑を建つ」とある。



昭和34年に建てられた、代表寮歌「北辰斜にさすところ」(大正4年制作)の記念碑。背面に「七造士館跡」と刻まれている。七高寄宿舎は国士寮と命名された。

記念像


昭和62年に建てられた、高ゲタ黒マントの「七生久遠の像」。三体は知・情・意を象徴する。由来碑に「開校八十五年に際し、我々は魂のふるさと七高への追慕の情やみ難く、龍舌蘭の花影の跡なるこの地に、七高生久遠の像を建立した」とある。

寮歌碑


創立90周年を記念して平成2年に建てられた、「北辰斜に」の記念歌碑。「流星落ちて住む處 橄欖の實の熟るる郷」に始まる巻頭言も刻まれている。



平成2年に建てられた、代表寮歌「楠の葉末」(大正5年制作)の記念歌碑。由来碑に「今年開校九十年記念祭を迎えるに当り、この二つの歌碑を建立し、我々の若き日の熱き想いと、第七高等学校造士館の遺芳を永遠に伝えるものである」と記されている。

ゆかりの木


七高ゆかりの楷の木。由来板に「第七高等学校造士館の講堂の前に一本の楷の木が植えられていた。(中略)しかし、丈余に成長したその木は戦災によって枯死した。現在の木は、七高卒業生が岡山市の三徳園の苗木を貰い受け、昭和五十八年に寄贈されたものである」と記されている。



七高ゆかりの竜舌蘭。由来板に「竜舌蘭は七高寮歌にも歌われるなど、七高敷地内の草木の中でも七高生に愛されたものの一つである。現在の竜舌蘭は、七高在校生が昭和八年に神戸に持ち帰った芽株が関東地区の七高卒業生有志の間で引き継がれ、育てられていたもので、昭和五十八年に寄贈されたものである」と記されている。

現況(県立図書館)


現在の県立図書館正門。二之丸跡の説明板に「現在の図書館の正門は七高時代の門柱で、ここには、以前二之丸御門と呼んだ木造の門があり、天明5年(1785年)以後は矢来御門と改称されている。(中略)その後、第七高等学校造士館や鹿大医学部のグラウンドに使用されていたが、昭和55年県立図書館が建設され現在にいたっている」とある。

現況(下水流小)


現在の出水市立下水流小通用門。昭和20年の鹿児島空襲で七高校舎は全焼し、戦後に高尾野町(現出水市)の旧第二出水海軍航空隊跡地に移転した。七高は昭和22年に鶴丸城址に復帰し、跡地に下水流小が移転してきた。

記念碑


創立77周年を記念して昭和52年に建てられた七趾碑。背面に「眞理思慕 意気感激の 知意情は 七高造士の 志魂なる哉」と刻まれている。



賛同有志芳名録碑。「第七等学校造士館碑除幕式」「第二航空隊慰霊祭」と刻まれている。



昭和52年に建てられた記念碑。「楠の葉末」より「君な忘れそ楠蔭の 南の国の起き臥しを」と刻まれ、背面の由来文に「我等今この北薩の一隅に立ち、天を仰ぎ、地に臥し、師を偲び、友を想い、大自然と地元の温情に感謝しつゝ此の碑を建立する」とある。なお左にあるのは旧防空壕の遺構。

旧本館


慶応3年(1867年)に市内磯地区に建てられた旧鹿児島紡績所技師館。明治17年に鶴丸城址に移築されて造士館本館として長く使用された後、昭和11年に磯地区に再移築されて現在に至る。昭和37年に国の重要文化財、平成27年にユネスコの世界文化遺産に各々指定された。

原爆慰霊碑


昭和50年に長崎市に建てられた慰霊碑。「君な忘れそ楠蔭の 南の国のおきふしを」と刻まれ、背面の由来文に「理科甲類二年四組五組六組の生徒は昭和二十年四月長崎に動員され(中略)八月九日の原子爆彈投下にはその殆どが被爆し傷つき特に左記の学友の生命を奪われた(中略)今生き残った同学同窓は相集い萬感をこめてこの地に樟樹を植えともに口ずさんだ寮歌の一節を刻して鎮魂祈念の碑とす」とある。

おまけ


平成27年に建てられた鹿大医学部跡記念碑。由来文に「この地は第七高等学校造士館の跡地でしたので学生はそのことを誇りに思い、気分が高揚すると『北辰斜に』を歌い且つ舞い、近くにあった通称七高グラウンドではスポーツに汗を流し、青春を謳歌し天下国家を論じたこともありました」と記されている。



昭和12年に鶴丸城址近傍に建てられた西郷隆盛像。代表寮歌「乾坤罩る」(昭和12年制作)に「城山薫る樟風は 維新傑士の啓示かな」と謳われている。



城山より桜島を望む。「北辰斜めに」の一節に「不屈の色もおごそかに 東火をはく桜島」と謳われ、「楠の葉末」には「君が情に比ぶれば 煙も薄し桜島」と謳われている。


もくじ