旧制学習院高等科
校章 |
所在地 |
東京都豊島区 |
|
設置 |
明治17年 |
後身 |
学習院大学文政学部・理学部 |
現在 |
学習院大学目白キャンパス(地図) |
現況
現在の学習院大学正門。学習院は明治10年に華族学校として神田錦町に開学し、明治17年に宮内省に移管され官立学校となった。その後明治21年に虎ノ門へ、明治23年に四ツ谷へ移転し、明治41年に初等学科を残して中等学科・高等学科のみ当地に移転した。大正8年に中等学科・高等学科は各々中等科・高等科に改称された。戦後の学制改革に伴い旧制中等科は新制中等科・高等科に、旧制高等科は新制大学となり現在に至る。この正門は明治41年の移転当時に建てられた。
北別館
移転翌年の明治42年に図書館として建てられ、現在は史料館として使用されている。
東別館
大正2年に皇族学生用寄宿舎として建てられ、現在は少人数演習用の教室として使用されている。
南1号館
昭和2年に高等科理科校舎として建てられ、現在は理学部棟として使用されている。
西1号館
昭和5年に中等科校舎として建てられ、新制移行後は大学講義棟として使用されていたが、平成10年に内装が大改修されて最先端設備のマルチメディア教室になった。なお上記4棟と正門は平成21年に文化庁の有形文化財建造物として登録された。
乃木館
明治41年の移転時に開寮した寄宿舎の一部。第10代院長乃木希典陸軍大将は院長官舎に入らず、この旧総寮部に起居して学生と寝食を共にし薫陶に心血を注いだ。由来銘板に「昭和19年、総寮部取り壊しの際、乃木院長の居室であった部分が『乃木館』として保存され、この場所に移築された」とある。
平成21年に文化庁の有形文化財建造物として登録された。
御榊壇
院内で最も清浄な領域とされた御榊壇。由来銘板に「榊壇は、明治42年明治天皇の学習院行幸を記念し、翌年乃木希典院長の私費によって築造された。壇の中央には天覧榊が植えられ、周囲は当時の国境から集められた80個の石で前方後円型に築かれている」と記されている。この塚石には日露戦争の殉死者を偲ぶ意味も込められたらしい。
大正5年に大迫尚敏第11代院長により建てられた由来碑。「此碑石は舊と乃木院長の求めて院庭に置ける者其意榊壇の用に充てんとしたる者の如し今文を刻み立てて碑となす」(原文は片仮名)とある。
馬場
明治41年に久留正道文部技官の設計により建てられた厩舎。由来銘板に「開校当初は、目白通りをはさんだ正門の向かい側(現目白小学校校地)にあった。目白通り拡張に伴ない、昭和2年、倉庫(馬具置場)とともに現在の場所へ移された」とある。平成21年に文化庁の有形文化財建造物として登録された。
昭和12年に馬場近傍に建てられた乃木号碑。乃木号はロシアのステッセル将軍から乃木院長に贈られた寿号の仔馬で、学習院内で飼育された。
鳩魂碑
昭和13年に伝書鳩部が建立した鳩魂碑。
出陣の碑
「目白ヶ丘の櫻と咲かむ」と刻まれた出陣の碑。由来板に「昭和19年度高等科文科の卒業生が、第二次世界大戦中の学徒動員に当り、在学中に残したもの。この下の句に対する上の句を夫々に詠んで思いを託し出陣した記念の碑」と記されている。なお「目白ヶ丘」は学習院の代名詞として用いられ、代表寮歌「大瀛の水」(明治41年制作)にも「皇城の北目白台」「目白の春の雲の如」と謳われている。
旧正門
この鋳鉄製の門は明治10年の学習院開校時に正門として製作された。その後各所を転々とし、明治41年の目白移転に際して御榊壇の前に設置された。昭和25年に戸山キャンパスに移設され、現在学習院女子大・女子高等科・女子中等科の正門として使用されている。昭和48年に国の重要文化財に指定された。
昭和寮
目白キャンパスからJR山手線を挟んで反対側の新宿区下落合にある旧学習院昭和寮。近衛公爵邸跡地に昭和3年に寄宿舎として建てられ、上皇陛下も中等科時代をここで過ごされた。現在は日立製作所の日立目白クラブとして使用されている。
旧院長官舎
明治42年に構内に建てられた旧院長官舎。昭和39年に愛知県犬山市の博物館明治村に移築され、平成15年に文化庁の有形文化財建造物として登録された。
おまけ
構内にある血洗いの池。伝説によると忠臣蔵四十七士の剣豪堀部安兵衛が高田馬場での決闘仇討ちの後、ここで血刀を洗ったらしい。
構内にある松尾芭蕉の句碑。「目にかゝる 時や殊更 五月富士」の句が刻まれている。文化7年(1810年)に雑司が谷の俳人金子直徳が建てたもの。
学習院の北東にある千登世橋。目白通り(上)と明治通り(下)の高低差を利用し、昭和7年に東京初の立体交差橋として架けられた。
最寄駅のJR山手線目白駅。明治18年に品川線高田村駅として開業し、現在の山手線30駅の中では5番目に古く営業を開始した。元々はこの駅に赤羽方面と田端方面の分岐機能を持たせる計画だったが、周辺の住民が反対し、明治36年に池袋駅が新設されてその役割を担う事になった。
もくじ