旧制山口高等学校
校章 |
所在地 |
山口県山口市 |
|
設置 |
大正8年 |
後身 |
山口大学文理学部 |
現在 |
県立山口高校(地図) |
現況
現在の県立山口高校正門と、背後に聳える鴻ノ峰。長州毛利藩の藩校明倫館を源流として明治13年に県立山口中学校高等中学科が設置され、明治19年に官立山口高等中学校となり、明治27年の高等学校令公布に際し山口高等学校と改称された。その後明治38年に一旦廃校となり、大正8年に再興した。校章は兜の前立に象った山の字に柏葉を配したもので、校歌(大正8年制作)に「踊り出でけむ若き子の 額に閃く鍬形や」と謳われている。
旧正門
現在の県立山高正門の背後に旧制山高の正門柱と赤煉瓦塀が遺構として保存されている。山高は鴻ノ峰の南麓に位置した事から「鴻南」が代名詞として用いられ、寄宿舎は鴻南寮と命名され、同窓会も鴻南会と称している。旧制山高後身の新制山口大学文理学部は昭和29年に新制山高と敷地交換し、市内後河原地区に移転した。文理学部は昭和43年に市内吉田地区に再移転し、跡地には県庁分庁舎と県立図書館が建てられた。
旧講堂
大正11年に建てられた旧講堂。現在は県立山高に移管され記念館として管弦楽部の活動に使用されている。平成21年に建てられた由来碑に「国を支える幹となることを誓う聖堂として誓幹堂と呼ばれた。(中略)同窓会を閉じるに当りこの講堂が永く保存され、この地で学ぶ者に愛され続けることを願ってこの碑を建立した」とある。
正面玄関右に掲げられている「旧制山口等学校講堂」の表札。
平成11年に文化庁の有形文化財建造物として登録された。
大正15年に講堂前に建てられた、皇太子殿下(後の昭和天皇)行啓記念植樹碑。
校長像台座
昭和5年に建てられ、昭和18年に戦時供出された新保寅次初代校長胸像の台座。台石には徳山産の花崗岩が用いられた。
野球部記念碑
昭和15年の野球部インターハイ優勝を記念して翌年に建てられた、「紀元二千六百年全國制覇記念」碑。平成24年に建てられた由来碑に「戦後の学制改革のはざまに破損埋没した インターハイから七十有余年を経た平成二十三年に記念碑が偶然発見された 有志相図ってここに栄光の輝きを再建する」と記されている。
山高記念碑
昭和44年に建てられた山高跡碑。「あゝ青春乱舞の地」と刻まれている。背面の由来文に「山口高等学校は大正八年創設され 学制改革により昭和二十五年廃止された この間五千有余の若人がここに学んだ ことし開校五十周年を記念し 山口高等学校同窓会がこの碑を建てる」とある。
田島直人記念樹
昭和7年に山高を卒業した田島直人氏は京都帝大に進学し、昭和11年開催のベルリンオリンピックの三段跳びで優勝した。その際に金メダルの副賞として贈られたドイツカシワの苗木は京都帝大構内に植樹されオリンピックオークと呼ばれた。このオリンピックオークに由来する苗木が平成9年に植樹された。
植樹記念碑
創立50周年を記念して昭和44年に建てられた植樹碑。
創立70周年を記念して平成元年に建てられた植樹碑。
創立80周年を記念して平成11年に建てられた植樹碑。
昭和54年に市内パークロードに建てられた記念碑。「この欅の街路樹は当市糸米に大正8年創立され昭和25年廃止された山口等学校の開校60周年を記念し寄贈したものである」と記されている。
寮歌碑
平成元年に一の坂川に架かる琴水橋の西側に建てられた、代表寮歌「鴻南に寄する歌」(大正13年制作)の記念歌碑。「柳桜をこきまぜて」に始まる1番の歌詞が刻まれている。側面の由来文に「開校七十周年にあたり この地を逍遥した往時を回顧して建立する」と記されている。
琴水橋東側の親柱と一の坂川の流れ。室町時代に守護大名大内氏が山口を西の京として普請する際、一の坂川を京の賀茂川に擬して整備した。現在も両岸は由緒と風情ある逍遥道となっている。
おまけ
現在のJR山口線山口駅。大正2年に開業し往時の山高生に最寄駅として利用された。なお西隣の湯田温泉駅周辺は遠く大内氏の時代から知られている温泉地で、山高からも徒歩圏内である。幕末には伊藤博文・高杉晋作・山県有朋・木戸孝允ら長州藩の志士も滞在して倒幕の密議を凝らしたという。
もくじ