旧制第二高等学校北六番丁校舎


現況


現在の東北大学雨宮キャンパス(農学部)正門。旧制二高は大正14年に片平丁の敷地を東北帝大に譲って当地に移転した。昭和20年に戦災に遭い三神峯に移転するまでを「北六番丁時代」と呼ぶ。



現在の雨宮キャンパス案内図。

守衛所


修復の手は加えられているものの、大正14年の移転時以来使用されている正門守衛所。



平成8年に建てられた由来碑に「正門両側につづく赤煉瓦塀と共に、第二高等学校北六番丁校舎建設当時の遺構である」と記されている。

遺構


大正14年に建てられた旧二高蒸留室。



昭和5年に竣工した旧二高プール。



昭和10年に建てられた旧二高武道寮の入口跡。新制移行後は東北大浩寮として昭和51年まで使用された。



昭和17年に建てられた旧二高科学部実験室。現在は車庫として使用されている。

北六記念苑


由来碑に「平成八年 百十周年を迎えるに当り 中杉山明善寮碑をこの地に移設し中杉山明善寮分散歌碑を加えて この一劃を整備し 片平記念苑に対応して『第二高等学校北六記念苑』とし 懐旧の想いを託す」とある。

粟野観音像


昭和10年に建てられた粟野観音像。粟野健次郎教授は明治25年から昭和7年まで41年間に亘り英語の教壇に立った。「しっかり予習しなければ授業に出る意味が無い。それだけしっかり予習すれば授業に出る必要が無い」等の数々の警句(?)を発して二高生を魅了し、土井晩翠教授・戸張竹風教授と共に「二高の三宝」と呼ばれ慕われた。



創立95周年を記念して昭和56年に追設された由来板。「先生の致仕に際し、同窓会員は先生の肖像を造ってその功績を長く後世に顕彰しようとしたが、世の名聞に恬淡たる先生は自己の像を遺すことを許されなかった。よって知識と慈愛の権化たる観音像をもってこれに代えることにし(中略)台石には荒巻山屋敷産の重量一万貫の巨石を選び、二高の校風である雄大剛健の意をあらわした」とある。観音像は三神峯地区や東北大教養部の川内地区への移設後、昭和53年に当地へ再移設された。

明善寮記念碑
 

昭和15年に建てられ、平成8年に当地へ移設された明善寮中杉山通記念碑。二高明善寮は明治39年に清水小路に開設され、大正15年に中杉山通、昭和2年に北六番丁へ順次移転し、昭和20年に三神峯明善寮が新設された。北六番丁の台原明善寮は戦災を免れて東北大明善寮となり、昭和57年に建て替えられて現在に至る。

雄大剛健碑


創立90周年を記念して昭和51年に建てられた二高雄大剛健之碑。「雄大剛健」は「尚志」と並び二高のモットーとなった。背面の由来銘板に「雄大剛健とは明治二十年二高創設以来の校風の凝結であり二高精神を象徴した言葉である」と記されている。

明善寮分散歌碑


創立110周年を記念して平成8年に建てられた、中杉山明善寮分散歌(昭和2年制作)の記念歌碑。

瞑想の松
 

現在の東北医科薬科大構内にある「高山樗牛瞑想の松」。後に二高教授も務めた高山樗牛氏が二高在学中にこの老松の下で度々瞑想に耽ったという。昭和16年に友人である土井晩翠氏の詠んだ「いくたびか ここに真昼の 夢見たる 高山樗牛 冥想の松」の記念歌碑が建てられた。

旧奉安殿


大正14年頃に建てられた旧二高奉安殿。御真影や教育勅語を安置していた。昭和23年頃に二高敷地に隣接する磐上雨宮両神社の社殿として移築された。

旧鐘楼


昭和12年に建てられ、市内向山地区の大満寺に移築された旧二高鐘楼。昭和30年に設置された由来碑に「堂は是れ旧制第二高等学校端艇部員七名先輩東北大学学生三名が昭和九年十二月廿八日松島湾に遭難するや同学校長阿刀田令造先生の所謂一艇有りて一人無しの精神を發起して從容殉ぜし十英靈を弔い且つ斯の精神を後世に培ふ可く北七番丁同学校寄宿舎明善寮寮庭に創建する処なり」(原文は片仮名)とある。

十英霊碑


宮城県松島町の瑞巌寺参道に建てられた二高十英霊碑。昭和61年に設置された由来碑に「この碑は、その後昭和三十六年東北大学クルーのローマオリンピック出場を機として、一艇ありて一人なしの端艇精神を身を以て示した十英霊の意志を偲び、此処に建立したものである」と記されている。

植樹記念碑


昭和51年に市内榴ヶ岡公園に建てられた植樹記念碑。由来文に「今ここに創立九十周年を祝うにあたり、曽遊の勝地榴ヶ岡に枝垂桜二十樹を贈植するは、市民への万腔の謝意と仙台の繁栄を庶幾う宿志の象徴である」と記されている。



昭和61年に北六番丁構内に建てられた植樹記念碑。北六記念苑の由来碑に「昭和六十一年 創立百周年に際し 正門内ロータリーを整備し シナノキ並木を造成した」とある。



昭和61年に市内台原地区に建てられた植樹記念碑。



平成23年に設置された由来板に「中央分離帯を中心に植えられたケヤキ五十四本と下木のドウダンツツジ三千本は、旧制第二高等学校創立百周年を記念して、昭和六十一年同校同窓会が、同窓生高山樗牛(林次郎)の逍遥した『瞑想の松』に近いことから植樹したものである」と記されている。

おまけ


東北大農学部創立50周年を記念して平成9年に建てられた記念碑。由来文に「東北大学農学部は 昭和22年4月に創設され 昭和24年4月に この地 北六番丁210番地 旧制第二高等学校跡地にキャンパスを構えた」とある。



昭和57年に仙台市により建てられた「北六番丁」の辻標。由来文に「大正末年この地に旧制二高がたち、戦後東北大農学部となる。堰堀は地下に埋められ道幅拡がる」とある。



昭和24年に市内大町地区に建てられた晩翠草堂。「荒城の月」の作詞で著名な土井晩翠氏は二高卒業後東京帝大に進学し、明治33年に母校に戻って二高教授となり、北六番丁時代の昭和9年に定年退官した。昭和20年の仙台空襲による自邸焼失後、二高の教え子らがこの晩翠草堂を建てて恩師に寄贈した。



旧制第二高等学校片平丁校舎

旧制第二高等学校三神峯校舎


旧制二高
もくじ